LinkIconHOME|LinkIconトピックス|LinkIconはじめに|LinkIcon樹木の知識|LinkIconブログへ|LinkIconプロフィール|LinkIcon戻る|LinkIcon閉じる

LinkIcon前のページへ     |樹木別名ア行|カ行|サ行|タ行|ナ行|ハ行|マ行|ヤ-ワ行|       次のページへLinkIcon

  • 名前検索
    • ア行
    • カ行
    • サ行
    • タ行
    • ナ行
    • ハ行
    • マ行
    • ヤーワ行
  • 別名検索
    • ア行
    • カ行
    • サ行
    • タ行
    • ナ行
    • ハ行
    • マ行
    • ヤーワ行
  • 科属検索
    • ア行
    • カ行
    • サ行
    • タ行
    • ナ行
    • ハ行
    • マ行
    • ヤーワ行
  • 番号検索
    • 1000番
    • 2000番
    • 3000番
    • 4000番
    • 5000番
    • 6000番
    • 7000番
  • 樹木の花
    • 1月
    • 2月
    • 3月
    • 4月
    • 5月
    • 6月
    • 7月
    • 8月
    • 9月
    • 10月
    • 11月
    • 12月
  • 樹木の実
    • 1月
    • 2月
    • 3月
    • 4月
    • 5月
    • 6月
    • 7月
    • 8月
    • 9月
    • 10月
    • 11月
    • 12月
  • 巨木古木
    • 樹の冬芽
    • 樹の若葉
    • 樹の樹皮
    • 樹の紅葉
  • 草本
    • ア行
    • カ行
    • サ行
    • タ行
    • ナ行
    • ハ行
    • マ行
    • ヤーワ行
    • 春期
    • 夏期
    • 秋期
    • 冬期
  • 不明樹木

「ナ」行の樹木別名

長い名前で一行に入りきらない場合は途中でカットしています。

LinkIcon4376 ナガミキンカン
LinkIcon5079 ナガサキリンゴ
LinkIcon4481 ナシカズラ
LinkIcon4208 ナツコガ
LinkIcon4501 ナツボウズ
LinkIcon5049 ナンテンソケイ

LinkIcon1086 ナガジイ
LinkIcon2049 ナガバカワヤナギ
LinkIcon6021 ナスノキ
LinkIcon2166 ナツダイダイ
LinkIcon4268 ナベイチゴ
LinkIcon4498 ナンバンキブシ


LinkIcon1066 ナガハシバミ
LinkIcon4629 ナタオレノキ
LinkIcon1241 ナツヅタ
LinkIcon4515 ナンキンザクロ
LinkIcon7241 ナンヨウアブラギリ


LinkIcon1056 ナガバヤナギ
LinkIcon2166 ナツカン
LinkIcon2142 ナツハギ
LinkIcon1250 ナンテンギリ
LinkIcon5069 ナンヨウザクラ

LinkIcon1110 ニオイコブシ
LinkIcon4062 ニガタケ
LinkIcon1192 ニセアカシア
LinkIcon4050 ニッコウヒバ
LinkIcon1315 ニンドウ

LinkIcon4247 ニオイイバラ
LinkIcon4360 ニシキエニシダ
LinkIcon4585 ニッコウシャクナゲ
LinkIcon1022 ニッコウモミ
LinkIcon2028 ヌマスギ

LinkIcon6252 ニオイテンジクアオイ
LinkIcon2258 ニシキフジウツギ
LinkIcon2141 ニッコウシロハギ
LinkIcon5125 ニトベカズラ
LinkIcon2223 ヌマスノキ

LinkIcon5081 ニオイトサミズキ
LinkIcon5177 ニシキモクレン
LinkIcon4507 ニッコウナツグミ
LinkIcon1093 ニレ
LinkIconページトップへ

LinkIcon2178 ネグンドカエデ
LinkIcon2271 ノジュロ
LinkIcon1046 ノブノキ

LinkIcon7053 ネコノヒゲ
LinkIcon1193 ノダフジ
LinkIcon6250 ノリナ

LinkIcon1037 ネズコ
LinkIcon7195 ノトファグス

LinkIcon1039 ネズミサシ
LinkIcon7013 ノーフォークマツ
LinkIconページトップへ

日の当たる側では、木はよりたくさんの光を浴びて栄養分をつくろうと枝をたくさん出し葉を茂らそうとします。枝の根元の部分は柱や板にしたとき節になって残ります。ですから日の当たる側には節が多く、逆に日の当たらない側には枝が少ないため節も少ないのです。節の多い少ないだけではなく性質も異なり、日表は日裏に比べて粘りがあって丈夫です。(「木の教え」塩野米松著)

(注)樹木ついては素人で間違いがあるかも知れません。ご意見があれば次のメールへ。 
   メールアドレス:kakuremino@keb.biglobe.ne.jp  ===>  メールを書く

  • LinkIconHOME
  • LinkIcon履歴
  • LinkIconページ先頭へ
  • LinkIcon著作権
  • LinkIcon前のページへ
  • 次のページへLinkIcon

 サイト作成日  2016-10-01/2017-07-07 | ページ更新日 2016-10-01  | 樹木INDEX | 別名表5/ 別名表

/ Copyright 2008 かくれみの. All Rights Reserved.  BIND8.14r2