樹木解説
縁起物として正月飾りに使われる。茎は直立し上部でまばらに小枝を出す。高さは0.3-1mになる。葉は互生し、長さ4-13cmの長楕円形で濃緑色。質は厚い。7月頃小枝の先に直径約8mmの花を散房花序につける。花冠は白色で5深裂する。果実は球形で赤く熟す。果実の白い品種をシロミノマンリョウ(f.leucocarpa)という。
|
|
|
|
|
|
|
|
縁起物として正月飾りに使われる。茎は直立し上部でまばらに小枝を出す。高さは0.3-1mになる。葉は互生し、長さ4-13cmの長楕円形で濃緑色。質は厚い。7月頃小枝の先に直径約8mmの花を散房花序につける。花冠は白色で5深裂する。果実は球形で赤く熟す。果実の白い品種をシロミノマンリョウ(f.leucocarpa)という。
|
|
|
|
|
|
|
|