樹木解説
高さは2-3mになる。葉は互生し、長さ4-8cmの楕円形または卵状披針形で、先は鋭く尖り、基部はくさび形。ふちには細かい鋸歯があり、両面とも光沢はない。6月頃、葉脈に淡紫色で直径3.5mmくらいの花が咲く。雌雄異株。雄花は7-15個集まってつき、雌花は1-7個ずつつく。花弁は卵状で5個。萼片は4-5個でふちに毛がある。果実は直径約5mmの球形で赤く熟し、葉が落ちた後も残る。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高さは2-3mになる。葉は互生し、長さ4-8cmの楕円形または卵状披針形で、先は鋭く尖り、基部はくさび形。ふちには細かい鋸歯があり、両面とも光沢はない。6月頃、葉脈に淡紫色で直径3.5mmくらいの花が咲く。雌雄異株。雄花は7-15個集まってつき、雌花は1-7個ずつつく。花弁は卵状で5個。萼片は4-5個でふちに毛がある。果実は直径約5mmの球形で赤く熟し、葉が落ちた後も残る。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|