樹木解説
高さは1-1.5mになる。葉は有柄で対生し、長さ5-8cmの卵形または倒卵形で、さきは鋭くとがり、基部は円形または広いくさび形。ふちの上半部に鋭い大形の鋸歯がある。質は薄く表面には光沢があり、両面とも有毛。6月頃、枝先に小形の平たい散房花序をだし、直径約4mmの淡青紫の花を多数つける。花はすべて両性花で装飾花はない。花弁は長楕円形で5個あり、平開する。雄しべは10個で花糸は青紫色。花柱は3-4個。蒴果は長さ3mmの卵形で萼と花柱が残る。
|
|
|
|
|
|
|
|
高さは1-1.5mになる。葉は有柄で対生し、長さ5-8cmの卵形または倒卵形で、さきは鋭くとがり、基部は円形または広いくさび形。ふちの上半部に鋭い大形の鋸歯がある。質は薄く表面には光沢があり、両面とも有毛。6月頃、枝先に小形の平たい散房花序をだし、直径約4mmの淡青紫の花を多数つける。花はすべて両性花で装飾花はない。花弁は長楕円形で5個あり、平開する。雄しべは10個で花糸は青紫色。花柱は3-4個。蒴果は長さ3mmの卵形で萼と花柱が残る。
|
|
|
|
|
|
|
|