キンギンボク(金銀木)
別名 ヒョウタンボク
科属 スイカズラ科スイカズラ属
学名 Lonicera moroowii
| 
                           性状
                           | 
                           落葉低木
                           | 
|---|---|
| 
                           葉の分類
                           | 
                           対生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯なし
                           | 
| 
                           類似
                           | |
| 
                           備考
                           | 
参考: 葉っぱでおぼえる樹木(柏書房)/日本の樹木(山と渓谷社)/樹に咲く花(山と渓谷社)
樹形
 10.04.18小石川植物園
10.04.18小石川植物園
樹木解説
スイカズラに酷似するが、唇状の花弁が5つにはっきり分かれている点と、6~7月頃に2個ずつ合着した実を付け、熟すと丁度「赤い瓢箪(ヒョウタン)」の様な形をしている点、蔓性では無い点などが大きな違いである。高さは2mになる。若い枝には短軟毛が密生し、葉は長さ2-5mmの葉柄をもって対生する。葉身は広楕円形から狭楕円形ときに円形で、長さ1.5-5cm、幅0.8-3cm、葉の先端は鈍頭から円頭で凸端になる。葉の表面にはしわがあり、裏面には立軟毛が密生する。縁は全縁。開花時期は4-6月。葉腋から長さ5-15mmになる花柄を出し、長さ3-5mmの苞をつけ、2花をつける。花冠はほぼ放射相称で、やや2唇状の5裂片に分かれ、裂片の長さは7-12mmになる。雄蕊は5本ある。果実は径6-8mmの球状の液果で7-9月に赤熟する。果実は有毒とされる。花は、はじめ白いがのちに黄色くなり、一つの枝に白い花と黄色い花が入り混じる。
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
補足
| ヒョウタンボク | ハナヒョウタンボク | ||
| 花冠 | 1.5-1.7cm、放射相称 | 2cm、唇形で左右相称 | |
| 花柄 | 長い(5-15mm) | ごく短い (2-4mm) | |
| 果実 | 2個の果実の基部が合着し瓢箪型 | 2個並ぶが合着しない | |
| 葉 | 葉身2-5cm、幅1-3mm の卵形~長楕円形 | 葉身は5-9cm、幅2-4cm の卵状長楕円形 | 

 HOME
HOME トピックス
トピックス はじめに
はじめに 樹木の知識
樹木の知識 ブログへ
ブログへ プロフィール
プロフィール

 前のページへ
前のページへ





 HOME
HOME 履歴
履歴 ページ先頭へ
ページ先頭へ 著作権
著作権 前のページへ
前のページへ
