樹木解説
高さは2-7mになる。古い枝は樹皮が不揃いに剥がれ落ちて、灰褐色から灰黒色になる。コルク層が発達する。葉は対生し、長さ5-11cmで3中裂し、ふちに不揃いの鋸歯がある。基部からでる3脈が目立つ。5-7月、枝先に直径10cmほどの散房花序をだして、直径4mmの小さな両性化を多数つける。花序のふちを直径2cmの皿形え5弁の白い装飾花が取り巻く。核果は直径7-9mmの球形で、9-10月赤く熟す。
|
|
|
|
|
|
|
|
高さは2-7mになる。古い枝は樹皮が不揃いに剥がれ落ちて、灰褐色から灰黒色になる。コルク層が発達する。葉は対生し、長さ5-11cmで3中裂し、ふちに不揃いの鋸歯がある。基部からでる3脈が目立つ。5-7月、枝先に直径10cmほどの散房花序をだして、直径4mmの小さな両性化を多数つける。花序のふちを直径2cmの皿形え5弁の白い装飾花が取り巻く。核果は直径7-9mmの球形で、9-10月赤く熟す。
|
|
|
|
|
|
|
|