樹木解説
高さは5m程になるが、痩地では地面を這う。葉は対生し、時に3輪生し、長さ5-10cmの卵状楕円形で、先はとがり、ふちに細鋸歯がある。赤みのある葉柄をもつ。 7-8月、枝先に円錐花序をだし、小形で5弁の両性花多数と、その周囲に直径1-5cmの白い装飾化をつける。装飾花は萼片が花弁状に変化したもので3~5片ある。秋に近くなると、白かった萼が色づいて赤くなる。
|
|
|
|
樹名:ミナヅキ(水無月) |
|
|
|