樹木解説
高さは2mくらいになる。枝は褐色で稜がある。枝の節やはのつけ根には長さ5-12mmの棘があり、基部から分かれた刺もまじる。葉は新しく伸びた長枝には互生し、2年枝の途中からでた短枝では束生する。葉身は長さ1-5cmの倒卵形または狭倒卵形で、先端はあまりとがらず、基部は細くなって短い葉柄になる。葉裏は白っぽい。4-5月、若葉が出る頃短枝から小形の総状花序をだし、直径約6mmの淡黄色の花を2-4個下向きに開く。花弁は長さ約2mmで6個。がく片は6個あり、長楕円形で花弁より大きく、淡緑色にわずかに紅色を帯び、花弁のようにみえる。雄しべは6個で触ると内側に曲がる。雌しべは1個。果実は液果で、長さ7-10mmの楕円形で、10-11月、赤く熟す。
|
|
|
|
|
|
|
|
樹名:オウゴンメギ、キンメギ |
|
|
|
補足