樹木解説
高さは2-3mになる。樹皮は灰褐色で縦筋が入り細かい斑点が入る。葉は互生し、長さ3-6cmの卵形または長卵形、葉表は光沢があり葉縁は全縁で葉先は尖がり両面とも無毛。花期は2-4月で、上部の葉腋から長さ約2cmの花柄を垂らし、直径約1cm、長さ1.5cmの釣鐘形の花を5-10個下向につける。花冠の先は浅く5つに裂けて反り返る。花柄と萼片が鮮紅色で花弁は淡白紅色。
|
|
|
|
高さは2-3mになる。樹皮は灰褐色で縦筋が入り細かい斑点が入る。葉は互生し、長さ3-6cmの卵形または長卵形、葉表は光沢があり葉縁は全縁で葉先は尖がり両面とも無毛。花期は2-4月で、上部の葉腋から長さ約2cmの花柄を垂らし、直径約1cm、長さ1.5cmの釣鐘形の花を5-10個下向につける。花冠の先は浅く5つに裂けて反り返る。花柄と萼片が鮮紅色で花弁は淡白紅色。
|
|
|
|