樹木解説
高さは3-5mになり、大きいものでは8mになる。樹皮は褐色で、枝は赤褐色または暗褐色で光沢がある。葉は互生し、長さ5-13cmの楕円状卵形または長楕円形で、先端は長く鋭くとがり基部は丸い。ふちには鋭い鋸歯がある。3-4月、葉に先立ち長さ4-10cmの穂状花序を多数垂らし、長さ約7mmの鐘状の花を開く。雌雄異株。花弁は4個。萼片は暗褐色で4個。雄しべは8個で花弁より短い。雌花は淡褐色で雄しべがよく発達する。雌花は淡黄緑色で雄花よりやや小さい。果実は長さ約8mmの広楕円形で、はじめは緑色で熟すと黄色を帯びる。
|
|
|
|
|
|
|
|
補足